ブログ委員会
神奈川県糖尿病療養指導士
管理栄養士の南です。
先日取得している神奈川県糖尿病療養指導士の「認定バッチ」が届きました!
せっかくなので「神奈川県糖尿病療養指導士」についてご紹介させていただこうと思います。
名前の通り、神奈川県内にて糖尿病療養指導に携わるスタッフが取得できる認定制度です。
現在取得者数は県内で416名、職種別の割合としては薬剤師29.6%、看護師26.7%、管理栄養士は23.3%となっています。
私も416名のうちのひとりとして地道に活動しております!
認定の取得および更新にあたっては研修に参加し一定以上の単位が必要となります。ということで、次の更新にむけて絶賛単位取得中です。
以前にもブログに書きましたが、日本における糖尿病患者数は1000万人を超えました。
糖尿病には食生活や運動などの生活習慣が関係することが多くあります。予防はもちろん、薬物治療を開始後も食事療法や運動療法の継続が必要です。糖尿病は自覚症状がないうちに進行してしまうこともあります。
そのため、健康診断を受け定期的に健康状態を把握することが大切です。
横浜市の特定健診および健康診査は、義務付けられている空腹時血糖値に加え、過去1~2か月の平均値がわかるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の測定もあり、糖代謝異常が発見しやすくなっています。
今週木曜日は当院の健康教室ですが、今回のテーマは「健診」のススメです。
ちょうど平成30年度の特定健診の受診券がご自宅に届くころかと思います。
山嵜院長、時期とテーマが絶妙のタイミングですね!
今年から変わった健診の制度など、知らないと損をする内容になっている
(と思います)。また、アンチエイジングのホルモンのお話もあるとの事です。もちろん、今月もブレイクタイムのレシピ紹介もさせていただきます!。
タイトルから話がそれてしまいましたが、健診は糖尿病でないかどうかを見ていく重要な機会になりますので、受け忘れのないようしていきたいですね。
そして健診についての詳細については今週の健康教室にご参加いただけたらと思います。
5月31日 午前10:00より たちばな台クリニック 4階
テーマ: 「健診」のススメ。~これは知らないと損をします~
講師は院長 山嵜 継敬 先生です。
ご予約不要ですのでお気軽にお越しください。皆様のご参加を職員一同お待ちしております。
「健診」のススメ
ご無沙汰しておりました、管理栄養士の南です。(元気にやってます!)
昨日は月に一度の健康教室でしたが、過去最多の71名の方にご参加いただきました。
多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
健康教室の内容報告につきましては、また後日お知らせいたします。
ご協力いただいておりますアンケートに、ブログに関する内容をいただきました。
とても嬉しかったので、この場をお借りしてお礼させていただきます。
さて、次回のテーマは「健診」のススメです。
今回のブログのタイトルにも使わせていただきましたが、フライングで少しご紹介させていただきます。
横浜市国民健康保険による特定健康診査の受診券は5月下旬にご自宅へ送付予定となっております。
期限は3月31日ですので、4月、5月は健診の閑散期といえる時期になっております。
そこで、特に75歳以上の方に耳寄りの情報です。
75歳以上の方が対象となります健康診査は、年度に一度お申し出により受診することができます。
横浜市に住所を有する後期高齢者医療称制度被保険者の方が受診対象です。
(横浜市に住所を有する40歳以上の生活保護受給者の方及び中国残留邦人支援給付制度適用者の方も対象)
ぜひこの期間に受診されることをお勧めいたします。
ご予約制となっておりますので、お電話または受付窓口にお申し付け下さい。
電話番号)045-961-7835
再度になりますが、次回の健康教室は「健診」のススメ~これは知らないと損をします~
講師は院長 山嵜 継敬先生です。
日時は5月31日(木)午前10時より たちばな台クリニック4階にて開催いたします。
ご予約不要ですのでお気軽にお越しください。
さくら、満開!
管理栄養士の南です。
各地で桜が開花し、春本番となりました。
青葉台も桜並木がたくさんありますが、今日は桜と菜の花が楽しめる私の大好きな場所をご紹介させていただきます。
青葉区のお隣、都筑区の川和町駅前の菜の花畑です。
毎年、菜の花と桜が同時に楽しめちょっとしたお花見スポットとなっております。
今年は虫にやられ、菜の花が例年よりさみしくはありますが菜の花の香りが漂い、癒されます。
さて、明日は月に一度開催している当院の健康教室です。
先月の健康教室は凍える寒さでしたが、明日はいい天気になりそうです。
クリニック周辺の桜も満開ですので、お花見がてらいかがでしょうか?
時間は10:00~ たちばな台クリニック4階にて
テーマ「知っておきたい高血圧の話
~血圧って下げたほうがいいの?~」
講師は 院長 山嵜 継敬 先生 です。
皆様のご参加を職員一同お待ちしております。
たちばな台BLSコースの開催
総師長の箱田です。
先日たちばな台クリニックにて日本救急医学会認定 BLSコースを開催致しました。
皆さんのやる気に支えられて今回で第6回目を迎えます。!(^^)!)
今まで体育会系な雰囲気が濃厚でしたが、今回は女性の准指導者2名が参加する事で、男では事足りない配慮が行える様になりました。
明らかに受講者の緊張が和らいでいます。・・((>_<) ・・・男:反省で~す。
始めにコースディレクター 山嵜 先生 よりBLSコースの説明を頂きコースのスタートです。
今回の受講者は看護師、検査技師、ケアマネージャーと医療事務部と様々です。 業務的に看護師はこのような対応に慣れている事を把握しながら、慣れていない検査技師や事務職員に効率よく順番を回してコーチングをしていく事がインストラクターの役割です。
当インストラクターの吉原、山田さんは沢山の経験を積んだベテランです。 受講者の理解力、応用力を予測しながら適度な緊張を持ってバランスよく進めていく様子が流石です。
( 私も勉強になります。)
講習を全て終了して最終試験となります。 試験は1人づつ行なわれ傷病者を発見するまでの状況が伝えられ試験の開始です。
(皆さん凄く緊張されてます。 )
実況:感染防護を持参し病室へ あ! 傷病者発見! 周囲の安全確認!「意識確認!!」
・・・「意識なし」・・・・「AEDと」・・・「ショックします!!」 終了
皆さん本当によく頑張りました。 無事に皆さん全員合格です。
記念撮影ですインストラクターは両手を上げて笑顔をお願いします。
手!(^^)!手
今後もより良いコース運営を心掛けて行きますので宜しくお願いします。
今回から参加した女性指導者の川上さん赤津さん、また次回もがんばりましょう。
健康教室レポート 漢方で元気に過ごそう
第16回 たちばな台クリニック健康教室 レポート
漢方薬で元気に過ごそう!
~ここから始める漢方薬の基本~
講師:山嵜 継敬先生
2月22日、小雨が降りとても寒い日でしたが、60名の方にご参加いただき健康教室を開催いたしました。
今回のテーマは「漢方」ということで、私もとても楽しみにしておりました。
(薬膳レシピを作成するにあたり、悪戦苦闘し猛勉強いたしましたが…)
「漢方」は中国から伝わった中医学をもとに日本の国土や民族性に合わせてに発展してきました。
今回は風邪についての漢方薬を中心に、基本的な漢方の考え方についての要点についてもお話がありました。
※もっと詳しく知りたい!とご意見も多数いただきました。山嵜院長、第二弾をぜひお願いいたします!
内容につきましては、ビデオ配信させていただいておりますのでご覧いただけたらと思います。
今日は毎回ご協力いただいているアンケートの一部について、皆様からのご意見をご紹介させていただきます。(52名の方にご協力いただきました。ありがとうございます)
Q1. 性別は?
男性24名 女性27名
→男性、女性ほぼ同じ人数でした
Q2.参加回数は?
初めて17名、 2~3回 18名、 4~6回 6名 、7~9回 4名 10回以上 2名
→継続してご参加いただいてる方に加え、今回は青葉台地域ケアプラザさんがきっかけでご参加いただいた方も数名いらっしゃいました。
Q3. 健康教室の内容は?
満足 39名、 やや満足9名、 やや不満 0名、 不満 0名
わかりやすかったです(3名)
勉強になりました。知識がふえました
漢方に興味を持ちました
あっという間でした
漢方治療受診したいです
もう少し時間が長いとよかった
→多くの方にご満足いただけたとお答えいただき、院長をはじめスタッフ一同達成感にひたっておりますが、今後も有意義なお時間を過ごしていただけるよう取り組んでまいります。
Q5. スタッフの対応は?
満足 43名、 やや満足 5名、 やや不満 0名、 不満0名
感じが良い(3名)
対応がやさしかった(4名)
明るくわかりやすく、理解できました。料理のレシピ参考にします
→温かいお言葉ありがとうございます。私へのお言葉であると都合よく解釈し、嬉しくて自慢してしまいました。
Q7. ご意見・ご感想
五臓についてとりあげて下さい
漢方のテーマ、第二弾をお願いします。(4名)
南のからだのレシピいつも試食をしています。薬膳料理レシピ継続期待
会場全体が和やかな雰囲気が大変すばらしいと感じています
アンケートにどんなテーマを取り上げてほしいか?項目をいれてほしい
漢方の知識が全くなかったので勉強になりました
非常によかったです
楽しいセミナーをありがとうございました
睡眠についてのお話を聞きたいです
体力・筋力維持するためにどうしたらよいか知りたいです
高血圧、コレステロールについて知りたいです
これからも地域住民と病院をつなげる活動を続けて下さい。(3名)
たちばな台クリニックと院長がすごく身近になりました
漢方薬の構成から副作用のことも理解できてよかったです。
たちばな台クリニックで受診したいと思います
※コメントの一部を掲載させていただきました。
→いただいた内容を、今後の健康教室運営に活かしていきたいと思います。
アンケートの中に質問をいただきましたので、山嵜院長よりお答えいたします。
Q 湯、散の違いは?
A 「~湯」と最後につく漢方薬はもともと生薬を煎じて作った薬で「葛根湯」や「小青竜湯」などがあります。体を温める作用をもつ漢方薬に多く見られます。
これに対して「~散」と最後につく漢方薬は、散剤で生薬を細かく刻んで粉末状にしたものです。水で抽出しづらい成分や揮発しやすい成分を含む漢方薬に適しています。
現在は「エキス製剤」と呼ばれるものが多く利用されていますが、これは生薬を煎じたエキスを乾燥(粉末化)させたものを顆粒剤にしたものです。安定した品質を得ることができ、保管が便利なため広く使われています。
Q 睡眠によい漢方は?
A 不眠に対して使用する漢方薬はあります。ただし、西洋薬のように強制的に眠りにいざなうような作用はありません。
不眠にも様々な理由があります。
「イライラして眠れない」「足が冷えて眠れない」「火照って眠れない」など人により様々です。
それぞれの証にあった漢方薬を使用し良い眠りが得られるようにしていきます。
下記はイライラして眠れない方に対する一例です。また御相談下さい。
・柴胡加竜骨牡蠣湯
・加味温胆湯
・清心温胆湯
・抑肝散
今後ともスタッフ一同、旬のテーマでお届けできるよう取り組んでまいります。
次回は3月29日(木) 午前10時より
知っておきたい高血圧の話 ~血圧って下げた方がいいの?~
講師は 院長 山嵜 継敬 先生です。
予約不要ですのでお気軽にお越し下さい。
管理栄養士 南 加奈子