ブログ委員会
カレーバイキング
総師長の箱田です。
今回は先日たちばな台クリニック4階で行われたカレーバイキングについてご報告させて頂きます。
今回はカレーバイキングと言う事で大変に楽しみにしておりました。 誰もが大好きな国民的な料理と言えばカレーライスであると思っております(個人的)
世の中にはカレーを食べられない方もおられるようで、横浜に出てきてからそんな該当者に出会いました。 三食を問わずカレーが大好きで好きな飲み物は「カレー」と答えるくらいの私としては「何を食べて大きくなったの?」と思わず言い放ってしまった事を思い出します。(*^_^*)
実際に当日のカレーバイキングでは 色とりどりのシーザーサラダから「シーフード」「ポーク」「バターチキン」のカレー3種にエビフライとヒレかつが並び、極めつけはカレー通の玄人好みと言えよう、半熟卵を発見。
色々と食べ比べさせて頂きどれも美味しかったのですが特に、バターチキンカレーは絶品でした。
バターチキンカレーについて
バターチキンカレーはもともと、インドで親しまれてきた料理でヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を焼く「タンドリーチキン」を作る際、余ったソースにトマトやバターなどを加えてつくるカレーです。
念のためカレーバイキングのプロデューサーに作り方を聞いてみました。
・・・・美味しさは企業秘密との回答を頂きました。・・・・・
バターチキンカレーとナンをおかわりして、デザートはマンゴープリンを頂き仕事中のお昼にしては大変な贅沢をさせて頂きました。 ご馳走様さまでした。
僕の評価は 次回への期待を込めて90点 次回はカレーにはラッシー(ヨーグルト風味の飲み物)が付いたら満点という事にしましょう。
当院では不定期ではございますが季節に応じたバイキングを行っております。
院内掲示にてご紹介させて頂いておりますので、お気づきになった際はご利用してみてはいかがでしょうか。
幸せなお知らせをお届けします。
医事課岩本です。
一月某日、医事課のメンバーで
新たな幸せの第一歩を踏み出したメンバーがいます。
結婚式にお招きいただきまして、みんなでお祝いをしてきました。
幸せな気持ちをたくさん分けていただきました。
そんな幸せムード満開な医事課で、患者様をお迎えしたいと思います。
野菜高騰に負けない!野菜の選び方
管理栄養士の南です。
寒波到来!寒すぎる毎日、今週は年に1度あるかないかの降雪もありましたね。
子どもたちは雪が降って大喜びですが、大人は大変。通勤が何よりの不安でした。。。
さて、お天気に左右される食品といえばまず野菜ですね。昨年秋の天候不良からの野菜高騰が続いています。
農林水産省が毎週発表している食品価格動向調査(野菜)による全国平均小売価格によると、
例年と比較しキャベツは219%、白菜231%、大根222%と…主婦としては耳の痛い数字です。
実際患者様とのお話の中でも、「最近野菜が高くて野菜不足です!」といった話題がよく登場します。
そこで来週の健康教室では、毎回恒例?の管理栄養士レシピとして「野菜高騰に負けない!お財布に優しい野菜レシピ」をテーマに価格の安定している野菜を使用した内容でご紹介させていただこうと計画しております。(さあ、何にしよう…! 内容はこれから考えます。。。)
すでにブログや院内に掲示はしておりますが、「たちばな台クリニックお雑煮MAP」につきましても改めましてご紹介させていただけたらと考えております。
健康教室は1月31日(水) 午後1時30分~ たちばな台クリニック4階
皮膚科 山縣 沙希子 先生よりテーマ「皮膚腫瘍について」 で開催致します。
予約不要ですので、お気軽にお越し下さい★
特定健診締切間近!!
こんにちは、医事課川田です。
先日、通院されている患者様よりお褒めの言葉を頂きスタッフ一同励みになっています。
今後も耳寄りな情報などお届けしていこうと思います。
さて、今年度の特定健診はお済でしょうか?
今年度も残りわずかとなり、平成29年度横浜市国民健康保険特定健康診査が3月31日(土)に期限を迎えます。
あと2か月もあるのに、タイトルに「締切間近!!」としたのは訳があります。それは、3月は大変込み合うのです。駆け込み受診ですね。現在も2週間先まで予約がいっぱいです。
体調も崩しやすい季節になっておりますので、万全の体調で受診をするには、余裕をもって予約する事をお勧めいたします。
また、市のがん検診も同様ですので特定健診を併せて検討してみてはいかがでしょうか。
健康診断は予約制となりますので、受付窓口及び代表電話にてお問い合わせください。
電話:045-961-7835
↓横浜市近隣の地方自治体で作成したPR動画です。とても面白いですよ。
お雑煮MAP完成しました
管理栄養士の南です。
1月も気づけば中旬になりましたが、今年もよろしくお願い申し上げます。
管理栄養士からの新年最初のブログ発信はお雑煮よりスタートさせていただきます。
12月の健康教室にお越しいただいた皆様へはご案内させていただき、またご協力いただきましたが、この度「たちばな台クリニックお雑煮MAP」作成を企画させていただきました。
「お雑煮」は地域によってお餅の形や味つけ、使用する食材が多岐にわたります。
関東では四角餅、関西では丸餅が多く使われるようですが、実際たちばな台クリニック周辺にお住いの皆様や、クリニックで働くスタッフの家庭ではどんなお雑煮が食されているのかと興味をもち、今回この企画を考えさせていただきました。
健康教室にお越しいただいた皆様へアンケートのご協力をお願いし、25名のお雑煮情報を得ることができました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございます!
地域の皆様と、スタッフの情報を合わせてひとつのものを作りあげられたことに自己満足です。
お雑煮MAPは院内1階および2階へ掲示させていただいておりますので、ご覧になった折には「見たよ!」とお声かけいただけると嬉しいです。
不安や心配な気持ちで通院される方も多くいらっしゃると思いますが、少しでも不安が和らぎ安心して医療を受けることができるように繋ぐことが管理栄養士である私の使命であると感じています。生活習慣病をはじめとする食事療法に関わらせていただくことが多いですが、言葉のとおり「生活習慣」についてお話を聞かせていただく職種として、安心して話せる関係が築けるよう日々取り組んでまいります。
そのひとつとして、楽しい企画も考えていきたいと思います。お雑煮MAPに続く第二弾の企画の案を募集いたします。ご意見お待ちしております!
看護部勉強会 スキンケア
こんにちは総師長の箱田です。
クリニック看護部では定期的な勉強会を行っています。
今回はスキンケア(皮膚のお手入れ)についてです。
実際にローションを使用して保湿や水を弾く事を体験しました。
こちらが、使用後です!
若いころのように水が玉のように弾いています(笑)
私達看護師にとって患者様の皮膚の観察はとても重要です。
病気を伴って入院する患者様の皮膚は加齢、ストレス、栄養障害、排泄物刺激などにさらされている事が多く、特にダメージを受けやすい脆弱な皮膚への関与は最も重要視しなければなりません。
近年では皮膚の生理機能を保つための製品や低刺激の繊維、テープ材料などの登場により我々看護師も皮膚の管理方法について日々の見直しが必要となっています。
実際に使用する際は臨床上での使いやすさやコスト面、保険請求などの高いハードルを乗り越える必要性がありますが。 少しでも便利で患者様にとってメリットがある製品が沢山普及して行く事が必要と思います。